本・ゲ・旅

歴史や政治を中心に本の要約を紹介します。たまにゲームレビューも。

日米安保と自衛隊

 

本書は2015年刊行、2015年といえば安倍政権下で安保法制に対する憲法論議が最高潮に達し、違憲、護憲を訴える憲法学者や専門家の本が書店を彩っていた時期である。

私は本書に中立的な議論を期待していた。しかし、その期待は叶わなかった。「核なき世界」「東アジア共同体」「九条」「専守防衛」など、岩波書店色の強いワードが目次からも読み取れるが、私は隣国ロシアが国際法に反してウクライナへ侵攻し、北朝鮮の飛翔物発射を知らせるアラートが頻繁に届く2024年の現在でも執筆者達が意見を変えていないのだろうかと疑問である。特に、第9章(前田哲男)の、『三酔人経綸問答』の洋学紳士君を彷彿とさせる以下の意見は鼻で笑ってしまった。

日本がそのような意思表明(注・「目に見える専守防衛」を指すと思われる)をおこなうなら、鮮烈な「信頼醸成装置」のシグナルを近隣諸国に発したことになる。それにより東アジア軍縮機運の誘い水効果が期待できよう。

戦後日本外交 軌跡と課題

 

これは思いがけず良かった。

2015年に亡くなった著者の栗山氏は、1954年に外務省へ入り、安保改定、沖縄返還湾岸戦争などに携わってきたまさに戦後日本外交の中心人物の一人である。

本書が良いのは、単に軌跡を追うだけでなく、その課題に対して冷静な議論を提供してくれる点である。特に憲法九条については憲法学の観点の議論を「神学論争」と一蹴しているのが痛快だ。自衛隊を軍隊と認めることが第一歩との意見は、至極真っ当であると私は感じた。が、2024年になっても自衛隊を取り巻く議論が前進していないようで私は残念である。

イラン2-1日本


f:id:bookrecords:20240204102412j:image
イランが、前半と後半で全く違う試合を展開してきた。日本はそれに対応できず、別の戦術を選択するでもなく。久保君→上田綺世と守田の惜しい場面もあったが、最後はPK献上で逆転負けした。

後半に噛み合わない場面がいくつもあったのが印象に残った。例えば、イランのクロスに合わせた大外の選手がノーマークだったこと。日本が右サイドを攻めた際、堂安がパスの出しどころに困った様子だったこと。交代で入った南野がほとんど役に立っていなかったこと。

良かったのは、「また大然!」とことごとく相手のチャンスを潰して守備で貢献しまくった前田大然と、やはり守備でシュートやクロスを壁のごとく跳ね返しまくった冨安かな。

アジアで優勝する日本を見たかった。本当に悔しかった。

不調 その2

2024/1/31(水)

  • 午後になって急に寒気がし、身体が震えだした。やむなく布団に入りながら仕事をしたが、頭がクラクラしてどんどん調子が悪くなり、半分くらいは寝ていたような気がする。この日のことはほとんど覚えていない。

2024/2/1(木)

  • この日は復調し、終日普通に過ごした。夕飯はらあいちで炒飯と餃子など。これで翌日には完全回復すると思った。しかし、夜。耳が再び腫れていることに気づいた。まずいと思った。

2024/2/2(金)

  • 耳および側頭部の痛み、倦怠感、熱っぽさなどで完全にアウト。しかし10時と14時から打ち合わせがある。相手がある話なので、おいそれと休むわけにはいかない。とはいえ身体はしんどい。結局、悩んだ末に午後半休とした。近くの内科で診てもらったが、耳鼻科で診てもらってくださいと言われ、先月と同じ耳鼻科へ。予約を取るのが遅くなったので、診察してもらえたのは18時半頃だったと思う。原因は、引っかいたりしてできた傷から細菌が入ったことだろうとのこと。

2024/2/3(土)

  • 依然として不調。出かける予定もあったがやめにして、家でゴロゴロして過ごした。

2024/2/4(日)

  • 車を運転して、開店直後のドラッグストアで日用品を揃える。図書館でまだ読んだことのない面白そうな本を探す。鍋物を楽しみながら純米吟醸酒を傾ける。久しぶりになんでもない普通の一日を過ごすことができた。

夏目漱石

 

知っていることを再確認し、知らないことにハッとする、当たり前の体験ができる傑作。そう、私はこんな「漱石本」を求めていたのだ。世に「漱石本」は数多あり、私も江藤淳の本などを買って読んだが、正直言って何を言っているのかチンプンカンプンであった。漱石本はどれも難解で面白くない、その印象を本書はついに覆してくれたのである。

帝国の崩壊 下

 

本書が取り上げている帝国

ビザンツ帝国

モンゴル帝国

  • カリスマ的指導者に次ぐ後継者が現れなかったこと
  • 均分相続
  • 植民地支配が上手くいかず反乱を抑えられなかった

神聖ローマ帝国

ロシア帝国

  • 1905年革命
  • 議会の機能不全

オスマン帝国

清帝国

イギリス帝国

 

葬送のフリーレン


f:id:bookrecords:20240119005553j:image
はてなブログ界隈でこのアニメが話題なので、Amazon プライムビデオで視聴したところ、なかなか面白かった。

何より、予想と全く違うアニメだ。まずタイトル。葬送のというくらいだから、主人公は死にゆく人々を天国に送ってあげる「おくりびと」的な役割を果たして活躍するのだろうと想像していた。毎回人が死ぬ、けれども心温まる、そんなアニメなのかなぁと。ところがそんなお話ではない。かと言って、なぜ葬送なのかもわからない。

初回は仕事しながら声だけ聞いていたので中身をきちんと把握していなかったが、2回目に視聴してわかった。一週目から、一緒に戦った仲間が死ぬのね。主人公はエルフで寿命が長いけど、仲間は人間だからあっという間に老いて死ぬ。仲間に次々と旅立たれる。フリーレンはそれを送る。葬送。そういう物語なんだ。

次に感じたのは、静かだということ。今どきのアニメは、視聴者に興味を繋ぎ止めるためにセリフが多くて早口で、チャカチャカと慌ただしく話が進むというイメージだ。ところはこのアニメは、主人公も他の登場人物も、まるで独り言のように喋る。喜怒哀楽を表に出して、ワーワーキャーキャーと大きな声を出す場面がない。激しい戦闘シーンもない。笑うことも泣くこともない。こんなアニメがあるのかと驚いた。

3つめは、フリーレンを演じる声優・種崎敦美さんの演技の幅広さ。調べてみたら、十三機兵の冬坂五百里の声優だ。けれど、全くそのことに気が付かなかった。だって、声が違うんだもの。聞けば「あっ、あの声優!」とわかるのが声優の声優たる所以だと思っていたが、種崎敦美さんの幅の広さは本物だ。
f:id:bookrecords:20240120205208j:image