本・ゲ・旅

歴史や政治を中心に本の要約を紹介します。たまにゲームレビューも。

ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人

 

2024/1/2にイオンの未来屋書店で購入し、丸1日で読了。相変わらずの、そして流石の読みやすさである。私が真相を知りたくなり、細部を流し読みしてしまうのもいつものことである。

今作はこの20年東野圭吾が追求してきたホワイダニットではなく、フーダニットがメイン。元中学教師の父を殺害したのは誰か?娘とその叔父が追う話である。この叔父がマジシャンという設定で、一瞬で他人の持ち物をくすねたり、隠しカメラを仕込んだりする曲者なのだが、私はマジシャンというよりは豪胆な加賀刑事という印象を持った。人間の心理や身体反応を巧みに活用した会話術が、これまでの東野圭吾作品に登場した有能な警察に似ていると感じたからだ。文庫の帯には『謎解きのためなら手段を選ばず』と謳っている。私はマジシャンに扮した叔父が犯罪か犯罪スレスレのあくどいことをやって真相に迫ることを期待していたので、真っ当な手段にむしろ拍子抜けしたほどだ。《黒い魔術師》の呼称も誇張…というか、作中にそんな呼称が登場したっけ?

さて本作はコロナ禍を背景に物語が進む。緊急事態宣言、休業、外出自粛など、嫌になるほど目にした単語が、あの頃の萎縮した毎日を想起させる。が、舞台が2021年(と思われる)にしては変だなと違和感を覚える箇所があった。例えば、コロナがすでに収束に向かっているかのような状況描写である。が、その理由は本作を最後まで読み終えたところで判明した。本作の単行本は2020年11月に刊行されたのだ。執筆時点では2020年夏だから、コロナがこの先拡大するのか、いつ収束するのか、ワクチン開発はどうなるのか、全く先行き不透明で何をするにも不安が先行していたあの時期だ。f:id:bookrecords:20240103131546j:imageであれば、コロナ禍の初期に想像を交えながら小説を仕上げた東野圭吾はこれまた流石。コロナ禍が一年で収束することを願い、またそうなる前提で書いたのかもしれない。2020年夏の時点では、この先コロナウイルスが変異を繰り返して人類を悩ませ続け、私たちは永遠にこれと付き合っていかなければならないのでは、とすら悲観したことも思い出した。

マジシャンの叔父の小細工自体は読んでいて面白いので、今度は長編ではなく短編集で、ガンガン人を欺いて欲しい。

能登半島地震

「2024年こそは良い年に…」と言っていた矢先の大地震。元旦からこんな災害を起こさなくても良いじゃないか。どうして神様は残酷なのか。緊急地震速報スマホが震えた際、また石川の方で地震かと軽く受け止めた。震度6強ならまあまあ強いほうだけど、それほどではない、「揺れたね〜」と笑い過ごせる程度だと見くびっていた。NHK東日本大震災を背景に津波に対する備えをしきりに呼びかけていた。「津波が来ます!今すぐ逃げて!」「東日本大震災を思い出してください」との鬼気迫る叫びにこちらは涙すらこみ上げてくる。13年前の記憶はまだ生々しい。しかしどうやらこの地震津波よりも倒壊と火災による被害の方が大きいらしい。真っ赤な炎が空高く悪魔のように立ち上る映像には息を呑んだ。人的被害がなければよいがと願うが実際はどうなのか。もうすぐ大学入試の時期、受験生や関係者は気が気じゃないだろう。明日の箱根駅伝大学ラグビーは予定通り実施するのだろうか。これからインフラの復旧に兆単位の予算が必要になる。街は災害に強くなるが、地震がなければ他のことに使えたはずのお金。日本の地力がこうして絞り取られていく。地震が恨めしい。

2023 もっとも遊んだソフト


f:id:bookrecords:20231230150837j:image

まぁ、そりゃそうだわな、という結果。ティアキンは本当に面白い。今でもちょこちょこ地底を徘徊してはコンラン草を蒐集したりして楽しんでいる。
f:id:bookrecords:20231231161724j:image

私は時のオカリナ以降、主要なゼルダ作品は経験した。が、だいたい終盤の難易度と所要時間に参ってしまって、あと一歩のところのところで投げ出しているし、ましてや何度も反復してクリアした作品など思い返してみると一つとして存在せず、私にとってゼルダはいわば積みゲーの歴史でもある。そんな私だから、ティアキンでガノンドロフを2回征伐した経験は極めて貴重な財産なのである。
f:id:bookrecords:20231231161759j:image

よくブレワイとどちらが面白いかみたいな哲学的な話題になりがちだけれど、ブレワイは2017年時点で最高のオープンワールドゲームであるし、ティアキンはその続編として密度の濃い探索と何でもできる創意工夫の沼を実現した、どちらも傑作であり甲乙つけがたい…というかつけられないし、つけるべきでもないと私は思う。

発売から半年経過し、プレイ時間は300時間を超過していたが、未攻略の祠が残っていた。裸一貫でゴーレムを討伐するあれだ。それらを一つ一つ遊んでいて感じたのは、こんな攻略法があったのか!という驚き。YouTubeにゾナウギアを活用した面白動画が無数に存在するのは知っていた。ネタバレを回避したい気持ちと、どの動画も同じBGMなのに嫌悪感があって見ないまま来てしまったが、ちょっとくらい見て真似してみればよかったかなぁ。もっとも、今から動画を検索して覗いたところで、人知を超越した壮大で緻密なゾナウギアばかりで、もはや真似できないレベルである…。

発売から7ヶ月経過した現在でも、まだマップが90%そこそこ。コログや未踏の地がだいぶのこっているようだ。次回作の発売まであと5, 6年くらいはかかるだろうから、のんびりじっくり攻略本や動画を参照しながらまだまだ遊べそうである。

上位入賞しなかったのは、マリオワンダーである。プレイ時間は30時間くらいだろうか。決して面白くないわけではない。むしろ、「次は何が起きるのか?」「どう変化するのだろう?」と、これまでの2Dマリオにない新鮮で刺激的な驚きがたっぷり詰まっている、マリオ史上最高傑作と称賛されるべき一品である。ただ、2Dマリオは短時間でサクサク進められるのが魅力なので、プレイ時間が伸びないだけだ。
f:id:bookrecords:20231231161605j:image

ウクライナ戦争とヨーロッパ

 

確か2023年8月に刊行予定だった本書は、なぜか発売が遅れに遅れたが、その原因が細谷雄一のせいであることがあとがきで判明した。というか、やっぱりという感じだ。このため各論文の内容の一部に数ヶ月分のギャップ、鮮度の低下を感じる。現在進行形の事象を扱う書籍で4ヶ月の遅れはいかん。

さて内容であるが、これはヨーロッパ各国がウクライナ戦争にどう関与し、あるいはどう受け止めてきたかを整理するものである。特に面白かったのは、ロシア政府の政策・プロパガンダの成功により、ロシア国民に無関心層が少なくないこと(廣瀬陽子)、中・東欧でも歴史・政治・経済によってロシアをどの程度驚異とみなすかに差異があること(広瀬佳一)。

いずれの専門家もこの戦争の長期化を予想しており、容易な解決策が提示されない点が、国際政治の複雑さをまざまざと物語っている。

源氏物語

 

実に24年ぶり。高2の古典の授業以来の源氏物語である。きっかけは2024年の大河ドラマ『光る君へ』。ふと図書館で、これの予習復習をしておいた方がドラマを楽しめるよね、と思い立って1冊借りてきたのである。もっとも、大河ドラマ源氏物語ではなく紫式部の物語。源氏物語を知ったところでドラマを楽しめるのか、と疑問に感じながらの読書ではあった。

さて感想である。とにかく人物関係図で源氏から伸びる二重線の多いこと、多いこと。気になる女性・女の子に片っ端から手を出してしまう好色ぶりは、24年前と変わらない印象だ。帝の奥様にすら手を出してしまう倫理観の低さ(しかも複数人、妊娠も!)は、いかにやんごとなきお方で創作の世界であっても、21世紀のご時世では完全にアウトでしょう。こうも簡単に帝の奥さんに手を出せてしまう平安の都の皇居に、セキュリティやプライバシーの観念はなかったの!?

ところで、私は源氏物語を読みながら高2当時の古典の授業を思い出した。この24年間、ほとんど思い出すことのなかった古典のT先生の顔や話し方までかなりの再現度である。源氏物語は主語の省略がとても多いから、敬語表現で判断するしかないなんて言ってたなぁ。古文単語や文法もなんとなく蘇ってきた。まぁまぁ真面目に授業を受けていたことの証左であろう…。

今回初めて気づいたのは、途中途中で挿入される和歌のレベルの高さだ。高校生の頃は、和歌というと文法と解釈が特に難しく感じ、テストで点を落としてばかりいたから、苦手を超えて嫌悪感すらあった。しかし、テストとは無関係な今、心の余裕をもって読むとどうだろう。

2023年 読んでよかった本

1位 イスラームの構造

イスラームを根本から理解できた気になれる。こういう本を探していたし、今も探しているけれど、なかなか見つからない、それだけ稀有な書籍。

2位 諜報国家ロシア

読んだら最後、ロシアが怖くなって、行く気が失せてしまう。

3位 欧州戦争としてのウクライナ侵攻

国際政治を解釈するとはこういうことかと学んだ。

4位 海洋国家日本の戦後史

思いがけず戦後の日本インドネシア関係史を知ることができた。

5位 パレスチナ現代史

丁寧な解説が2023年10月以降の紛争の背景理解にうってつけ。