本・ゲ・旅

歴史や政治を中心に本の要約を紹介します。たまにゲームレビューも。

日本政治思想史

 

私は本書をAmazonの『ほしいものリスト』に突っ込んで、もう5年は経ったと思われる。だいぶ前から、読みたい、欲しいと思っていたのだ。しかしながら、本書はちょっと期待外れだった。私の興味関心とはズレていたのである。

そのズレは、Amazonの以下のカスタマーレビューが代弁してくれていた。特に共感した箇所を太字としておく。

一言での感想:“17〜19世紀の日本政治思想史、ではない”

本書は趣味として読むには面白かったのですが、下に書く7点が、スタンダードな学術書を期待していたわたしの、本書に対する評価を大きく落としています。
・学術上の型である、“序論・本論・結論(introduction, body, conclusion)”に従って論が展開されていない

・モデルやセオリーといった手法を押さえておらず、修士課程の参考文献としては使えない
・学術上の価値としては文庫本レベルなので、単行本としても比較して高価な部類に入る本書の価格はreasonableではない
・スタンダードな政治思想史の書かれ方ではなく、分野としては、社会学から見た近世の思想展開の概説に近い
・一部、ほぼ確定とされる有力な日本史の定説から大きく外れた論を、自身の論の展開に用いており、当該部分の事実の描写が不正確である
・所々、史料の読み違いがあり、当該部分の論の展開や歴史、当時の政治の在り方に対する認識がおかしい
・著者の遊び心が現れている言が随所に盛り込まれているのだが、ハッとさせられるものがある一方で、歪んだ歴史観を感じる箇所も少なくない

わたしの本書に対する総評としては、失礼ながら、「著者は思想史から歴史を観ており、政治史の方にはあまり明るくないのではないか」といったものです。
以上の点を踏まえて、“東京大学出版会が出す17〜19世紀の日本政治思想史の本”としては、不十分な内容だと思います。
東京大学の定年退職記念出版と思われますが、退職記念出版の学術本のご多分に漏れず、著者の意気込みが空回りしている感、若しくは逆に、やっつけ仕事で業績をまとめた感、は否めません。つまり、本書の内容が、純粋に学術上のoutputとして構成されたものだとは思えません。
著者は儒学に明るいようですので、もう少し的を絞って、『江戸時代における儒学とその周辺の展開 ー日本近世政治思想史の一視点ー』とでもすれば、非常に面白い本になったのではないでしょうか。
講談社学術文庫か、ちくま新書あたりで上下巻組で出ていれば、値段や出版物のとしての狙いに当たったのではないかと思います。
それを踏まえて、本書のわたしが考える妥当な価格を1,800円としました。
内容は、ひどいとまでは言いませんが、わたしの知的好奇心を満足させるものではありませんでした。
星ひとつでないのは、“趣味として読む副読本としては面白い”からです。

中東政治入門

 

初学者に適した最良の入門書である。各章のはじめに「なぜ○○なのか?」と問いを提示する点、その問いに対する解説が丁寧な点、最後に章のまとめがある点、いずれをとっても良心的で親切だ。

第1章 国家 なぜ中東諸国は生まれたのか

  • 植民地国家としての経験と独立が共通点である。
  • 人工性の濃淡によりそれぞれの中東諸国の姿がある。

第2章 独裁 なぜ民主化が進まないのか

  • 権威主義体制は、体制側にとって合理的な戦略である。

第3章 紛争 なぜ戦争や内戦が起こるのか

  • 戦争は起こりにくくなっているが、内戦の件数は増えている。
  • 宗教や民族よりも経済発展のレベルの影響が大きい。

第4章 石油 なぜ経済発展がうまくいかないのか

  • 産油国は国家が石油生産を独占し富を国民に分配してきたが、それが権威主義体制の維持と『石油の呪い』を生んだ。
  • 産油国社会主義的な再分配や福祉の充実を過度に重視し、やがて行き詰まった。

第5章 宗教 なぜ世俗化が進まないのか

  • イスラームを理由とする見方には説得力がない。
  • 宗派対立が政治を動かすのではなく、政治が宗派対立を生む。
  •  

長谷川ヤメロ

グランパスが本当にひどい。もちろん、好調なクラブでもなぜか勝てない時期があったりするものだ。しかし、グランパスは度を越している。何しろ昨夏以降の成績がこれだ。
f:id:bookrecords:20240303155558j:image

周知のとおり、2024シーズンは0-3, 0-1で開幕2連敗である。開幕連敗は22年ぶりだそうだ。

2023年8月以降の成績

  • 16戦3勝5分8敗11得点20失点
  • 勝率0.1875
  • 平均勝ち点0.875
  • 平均得点0.6875

こんな体たらくなのに、私は他の予定や都合をすべて排除し、DAZNで毎試合観戦。しかも、何試合かは豊田スタジアムまで片道2時間かけて移動し、現地観戦しているのだ。この程度の関与で済んでいる私でさえストレスが溜まって仕方がないのに、これを隔週で繰り返して苦行に耐えているシーチケ所有者にはただただ頭が下がるばかりだ。

それでも面白いサッカーをしていれば期待が持てるが、昨夏以降の名古屋はサッカーの質もJ1最低レベルだ。ボールが収まらない、中盤でボールを奪えない、守備が崩壊している、などおよそ勝てないクラブの共通点を確実に網羅している。

 

2023シーズン以降に移籍・退団した選手

  • 長澤、マテウス
  • 中谷、丸山、前田、藤井、貴田

光る君へ


f:id:bookrecords:20240229175424j:image

特に期待せず観始めたドラマが面白いと、いっそうそのドラマに興味や愛着が湧く。一昨年の『鎌倉殿』から1年空いて、今年は『光る君へ』沼にずぶずぶと浸かりつつある。

吉高由里子のビジュアルを全面に押し出した絵から、雅な平安貴族の生活をこれでもかと美しく色鮮やかに描写するのかなと思いきや、半沢直樹もかくやの権謀術数、陽キャ陰キャが入り交じるカオス女子会など、第一印象とは裏腹に本作は魑魅魍魎の跋扈する伏魔殿の様相である。
f:id:bookrecords:20240229174800j:image

大河ドラマを視聴した晩の私の楽しみは、SNSクラスター達の解説や感想を読むことである。

「今回は源氏物語の○○をモチーフにしていたのか」

「えっ、右大臣の病は演技ってこと!?」

「あぁここに三角関係が隠れているわけね…」

など、自分にない知識、観点でドラマを更に楽しむことができている。私はその片隅で耳を傾けひとりウンウンと頷いている、一介の市民である。まさに大河ドラマファンによるゆるやかなコミュニティだ。SNSはこういう居心地の良い空間であってほしい。

日米安保と自衛隊

 

本書は2015年刊行、2015年といえば安倍政権下で安保法制に対する憲法論議が最高潮に達し、違憲、護憲を訴える憲法学者や専門家の本が書店を彩っていた時期である。

私は本書に中立的な議論を期待していた。しかし、その期待は叶わなかった。「核なき世界」「東アジア共同体」「九条」「専守防衛」など、岩波書店色の強いワードが目次からも読み取れるが、私は隣国ロシアが国際法に反してウクライナへ侵攻し、北朝鮮の飛翔物発射を知らせるアラートが頻繁に届く2024年の現在でも執筆者達が意見を変えていないのだろうかと疑問である。特に、第9章(前田哲男)の、『三酔人経綸問答』の洋学紳士君を彷彿とさせる以下の意見は鼻で笑ってしまった。

日本がそのような意思表明(注・「目に見える専守防衛」を指すと思われる)をおこなうなら、鮮烈な「信頼醸成装置」のシグナルを近隣諸国に発したことになる。それにより東アジア軍縮機運の誘い水効果が期待できよう。

戦後日本外交 軌跡と課題

 

これは思いがけず良かった。

2015年に亡くなった著者の栗山氏は、1954年に外務省へ入り、安保改定、沖縄返還湾岸戦争などに携わってきたまさに戦後日本外交の中心人物の一人である。

本書が良いのは、単に軌跡を追うだけでなく、その課題に対して冷静な議論を提供してくれる点である。特に憲法九条については憲法学の観点の議論を「神学論争」と一蹴しているのが痛快だ。自衛隊を軍隊と認めることが第一歩との意見は、至極真っ当であると私は感じた。が、2024年になっても自衛隊を取り巻く議論が前進していないようで私は残念である。

イラン2-1日本


f:id:bookrecords:20240204102412j:image
イランが、前半と後半で全く違う試合を展開してきた。日本はそれに対応できず、別の戦術を選択するでもなく。久保君→上田綺世と守田の惜しい場面もあったが、最後はPK献上で逆転負けした。

後半に噛み合わない場面がいくつもあったのが印象に残った。例えば、イランのクロスに合わせた大外の選手がノーマークだったこと。日本が右サイドを攻めた際、堂安がパスの出しどころに困った様子だったこと。交代で入った南野がほとんど役に立っていなかったこと。

良かったのは、「また大然!」とことごとく相手のチャンスを潰して守備で貢献しまくった前田大然と、やはり守備でシュートやクロスを壁のごとく跳ね返しまくった冨安かな。

アジアで優勝する日本を見たかった。本当に悔しかった。